オンラインサロンの決済システムの作り方と開設方法!月額課金ができるツールの比較

この記事では、何かと話題の「オンラインサロン」の決済システムの作り方と開設方法について説明して行きます。
また、「オンラインサロン」を立ち上げるために必要な、月額課金ができるツールなどについても、オススメのモノをいくつかご紹介して行きます。
ですので、これから「オンラインサロン」をスタートさせたい方は、是非とも最後までじっくりと読み進めてみてください。
Contents
オンラインサロンとは?
「オンラインサロン」とは、SNSなどのソーシャルネットワーク上に設置された、オンライン上で人と人が交流するコトができるコミュニティーです。。
同じ趣味や目的を持つ参加者さんが集まるように、提供者があらゆるサービスやコンテンツをサロンメンバーへと提供するのが定番のフォーマットです。
そして、この「オンラインサロン」は、以下のような特徴を持つサロンが多いです。
会員制のオンラインコミュニティーです
ほとんどの「オンラインサロン」が、会員制のオンラインコミュニティーの形を成しています。
ですので、希望のサロンメンバーになるためには、そのサロンのオーナーへと希望者が申請を出した上で、メンバーとして承認してもらう必要があります。
そのため、無料ではなく、有料会員制を取っている「オンラインサロン」が数多く存在しています。
メンバー限定のコンテンツの獲得やメンバーとの交流が可能です
このように、「オンラインサロン」は会員制のオンラインコミュニティーの形を成しているので、サロン自体がクローズドの環境となります。
そのため、「オンラインサロン」のメンバーとして入会すると、メンバー限定のコンテンツを楽しむコトができたり、メンバー同士とサロン内にて交流するコトができます。
このように、サロンメンバーでないと得られない体験や交流があるので、その体験を目的として有料の「オンラインサロン」へと入会する方がとても多いです。
サービスは主に月額課金制(サブスクリプション)です
「オンラインサロン」へ入会すると、このように会員制のオンラインコミュニティーに属するコトができます。
そのため、単発のセミナーやイベント等とは異なり、有料の「オンラインサロン」は、月額課金制の「サブスクリプション」となっている場合が多いです。
ですので、「オンラインサロン」の提供をスタートする場合には、月額課金制のオンラインコミュニティーであるコトを理解しながら、その特性を活かした仕組みづくりが必要になります。
そこで、続きましては、「オンラインサロン」の始め方と開設方法について、詳しく解説を進めて行きます。
オンラインサロンの始め方と開設方法
「オンラインサロン」は、今とっても旬なビジネスモデルの1つなので、「オンラインサロン」をスタートさせようと行動に移す方は少なくありません。
ですが、「オンラインサロン」の提供をスタートするためには、事前に準備をしておく必要がある項目が以下の3つあります。
- プラットフォーム・ツール(Facebookグループ・LINEグループ)
- 料金体系と規約ルールなどの仕組み(入会金・月会費・注意点・注意事項など)
- 決済システムの構築(自前・委託)
そこで、以下にそれぞれの項目について、より詳しく解説を進めて行きます。
1. プラットフォーム・ツール(Facebookグループ・LINEグループ)
「オンラインサロン」にて、実際にサロンメンバーが交流する場所として、「プラットフォーム」を設置する必要があります。
「プラットフォーム」と聞くと難しいイメージがあるかもですが、以下の2つのツールにてグループを作成するだけなのでとても簡単です。
- LINE
どちらのツールも、無料でアカウント作成やグループ作成ができるので、「オンラインサロン」をスタートする際は、どちらか選んで「プラットフォーム」を設置しておきましょう。
2. 料金体系と規約ルールなどの仕組み(入会金・月会費・注意点・注意事項など)
「オンラインサロン」をスタートする際には、事前にそのサロンの料金体系と規約ルールなどの仕組みを作っておく必要があります。
- 入会金
- 月会費
- サロン規約やルールなど
- 注意点や注意事項など
一度「オンラインサロン」をスタートしてしまうと、料金体系や規約ルールなどの仕組みは、後で変更するコトがとても難しくなります。
ですので、「オンラインサロン」をスタートする前に、しっかりとよく考えた上でこれらの仕組みを完成させておきましょう。
3. 決済システムの構築(自前・委託)
「オンラインサロン」をスタートする際には、事前に「決済システムの構築」を行なっておく必要があります。
なぜなら「オンラインサロン」は、入会金や月会費などの入金のチェックを、サロンメンバーの数だけ頻繁に行う必要があるからです。
ですので、サロンメンバーが増えてくると毎月の入金確認だけでも、非常に大変な事務作業となるため、できるだけ自動でラクに運営できる「決済システムの構築」がおすすめです。
さて、実際に「決済システムの構築」を行う方法としては、以下の2つの種類の方法があります。
- 自前(自分で構築する)
- 委託(既存のシステムを利用する)
そこで、以下に「自前」と「委託」の場合について、それぞれの「決済システムの構築」を行う方法をご紹介して行きます。
オンラインサロンの決済システムを自前で作る場合
ではまず、「オンラインサロン」をスタートするために必要な「決済システムの構築」を、自前で作る方法について解説して行きます。
「決済システムの構築」を自前で行うには、以下の2つの方法を活用する必要があります。
- 銀行振込にて入金確認を行う
- PayPal(PayPal)にてクレジットカード決済を受ける
そこで以下に、これら2つの方法についての詳しく解説を進めて行きます。
銀行振込にて入金確認を行う
「決済システムの構築」を自前で行うための、最もスタンダードな方法としてあげられるのは、「銀行振込にて入金確認を行う」という方法です。
銀行口座さえあれば誰でも気軽に行うコトができるので、最も簡単でシンプルに導入できる「決済システムの構築」の方法となっています。
ですが、実際に運用して行くとなると、サロンメンバー全員の入金確認を行う必要があるため、「オンラインサロン」での運用としては、かなり手間がかかる面倒な方法となります。
PayPal(ペイパル)にてクレジットカード決済を受ける
「決済システムの構築」を自前で行う、もう1つの方法としてあげられるのは、「PayPalにてクレジットカード決済を受ける」という方法です。
多少難しい設定が必要になりますが、PayPalアカウントを作成するコトで、サロンメンバーからのお支払いをクレジットカード決済にて受けるコトが可能になります。
また、「オンラインサロン」の運用の際に便利な「月額課金」を行うコトも可能になるので、サロンメンバーが毎月支払いを行う手間を省くコトができます。
さらに、入金があるたびにPayPalからメールが届くので、入金チェックの手間を省くコトができるので、「オンラインサロン」の運用にとても向いています。
このように、「オンラインサロン」の運用に必要不可欠な「月額課金」の設定をPayPalにて行う方法については、以下の記事にて詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
「リザーブストック」でPayPalと連動した月額課金システムが簡単に作れます
「オンラインサロン」を運用するために、PayPalにて「月額課金」の仕組みを構築するには、少々複雑で面倒な設定が必要となります。
ですので、やり方が分かっていても、設定が複雑で面倒なコトを理由にして、なかなかPayPalを活用できない方も多い印象があります。
そこで、それらの面倒な設定をシンプルにして、PayPalでの「月額課金」の仕組みの構築をスムーズにする方法を1つお伝えします。
それは、「リザーブストック」というシステムを活用するという方法です。
この「リザーブストック」に備わっている「契約サービス管理」という機能を活用すると、「月額課金」を含めたPayPal経由のあらゆる決済とシステムが連動します。
そのため、面倒な決済システムの構築や入金確認などの作業全般が、非常にラクでスムーズになります。
以下の記事にて、「リザーブストック」の「契約サービス管理」という機能について、詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
オンラインサロンの決済システムを委託する場合
では次に、「オンラインサロン」の決済システムを「委託」する場合の方法について、詳しく解説をして行きます。
「オンラインサロン」の決済システムを「委託」する場合は、以下の2つの会社が提供する既存のサービスを利用する必要があります。
- DMMオンラインサロン
- CAMPFIRE
そこで、以下にこれら2つのサービスについて、それぞれ詳しく解説を進めて行きます。
DMMオンラインサロン
「DMMオンラインサロン」は、日本最大級の「学べる・楽しめる」会員制コミュニティサービスとして、オンラインレッスンやファンクラブの新しいカタチを提供しています。
ですので、「オンラインサロン」に入会したい方だけでなく、「オンラインサロン」を運営したい方のために、決済システムや会員管理システムの提供も行っています。
「DMMオンラインサロン」について詳しく知りたい場合は、以下のバナーより公式サイトへ飛びますのでチェックしてください。
CAMPFIRE・キャンプファイヤー
「CAMPFIRE」とは、元々は「クラウドファンディング」のサービスとして始まったとても有名なプラットフォームです。
ですが、「クラウドファンディング」の特徴と仕組みを生かして「毎月の支援」というカタチにて「オンラインサロン」の決済システムを提供しています。
「CAMPFIRE」について詳しく知りたい場合は、以下のバナーより公式サイトへ飛びますのでチェックしてください。
開設は無料ですが高額な手数料が必要になります(10%〜20%)
これらの「DMMオンラインサロン」や「CAMPFIRE」については、「オンラインサロン」の決済システムの開設を無料で行うコトができます。
ですが、実際に「オンラインサロン」を運営して収益を獲得して行くと、売上に対しての手数料が必要になってしまいます。
また先にお伝えした「PayPal」についても、決済額に対して一律の手数料(3.6%+40円)がかかって来ます。
そこで、続きましては、これらの「オンラインサロン」に必要な決済システムについて、システムごとの手数料やメリットデメリットなどを比較して行きます。
決済システムごとの手数料やメリットの比較について
これまでにご紹介してきた、「オンラインサロン」に必要な決済システムは、以下の5つです。
- 銀行振込
- PayPalによるカード決済
- リザーブストックのPayPal連携
- DMM
- CAMPFIRE
そこで以下に、これら5つの決済システムについて、手数料とメリット、デメリットについて比較して行きます。
手数料とメリットを比較してみました
これら5つの決済システムについて、手数料・月額利用料・メリット・デメリットの側面を、それぞれ表にして比較してみました。
銀行振込 | PayPal | リザーブストック | DMM | CAMPFIRE | |
手数料 | 決済額の3.6%+40円 | 決済額の3.6%+40円 | 公表されていない(経験者によると20%) | 売上の10% | |
月額利用料 | 5,280円/月(新規契約数5人/まで)
10,560円/月(新規契約数6人〜) |
||||
メリット | コストの必要がない | 手数料を比較的安くできる | PayPalとの連携が可能
有料メルマガ等の便利機能も付帯 |
決済や会員の管理を丸ごと委託できる | 決済の管理を丸ごと委託できる |
デメリット | 入金確認がネック
大人数の場合特に大変 |
PayPalの設定が大変 | 月額利用料が必要 | 手数料がとても高額 | 手数料が高額 |
立ち上げ初期は自前で決算システムを構築しましょう
この表を見るとわかるように、「DMM」や「CAMPFIRE」などに決済システムを「委託」する場合、10%〜20%と手数料が非常に高額になります。
そのため、「オンラインサロン」の立ち上げ初期については、「自前」で決算システムを構築するコトで、手数料を比較的に安くするコトができます。
ですので、銀行振込と「PayPal」の両方を活用しながら、「オンラインサロン」の運営を行って行くコトをおすすめします。
面倒な場合は「リザーブストック」がおすすめです
ですが、もしも「PayPal」の設定が面倒な場合には、PayPalとの連携がスムーズに行える「リザーブストック」の活用をおすすめします。
月額利用料が必要にはなってきますが、「オンラインサロン」に必要な月額課金システム以外にも、以下のような様々な便利機能が付帯して来ます。
- イベントフォーム作成
- メルマガやステップメールの配信
- 有料メルマガや有料ステップメールの販売
- ショップ機能
- 個人セッションページ作成
- 顧客管理機能
- 全ての決済についてPayPalと連携
このほかにも、「リザーブストック」には、ビジネスにてフル活用できる様々な便利機能が沢山あるので、是非とも以下の記事を参考にしてみてください。
会員数が多い場合もとてもお得です
「オンラインサロン」の運営が上手くいって、会員数が順調に増えている場合も、「リザーブストック」を決済システムと活用するとお得な計算になります。
なぜなら、「DMM」や「CAMPFIRE」は10%〜20%の手数料が必要なので、売上が増えれば増えるほどに手数料の額も大きくなって行きます。
一方で「リザーブストック」の場合は、「PayPal」の決済手数料の3.6%+40円と以下の一律の月額利用料が必要になるだけだからです。
- 5,280円(1ヶ月の新規契約数5名まで)
- 10,540円(1ヶ月の新規契約数6名以上)
ですので、「オンラインサロン」のサロンメンバーがとても多い場合には「リザーブストック」にて「月額課金システム」を構築すると、「DMM」や「CAMPFIRE」よりもお得になります。
「リザーブストック」にて、PayPal連携を簡単にできる「契約サービス管理」の機能については、以下の記事に詳しく解説してあるので、是非とも参考にしてみてください。
オンラインサロンのメリット
これまでに解説して来た内容を参考にすれば、誰でも簡単に「オンラインサロン 」の運営をスタートするコトができます。
そこで、さらに「オンラインサロン」を立ち上げたい気持ちを加速するために、以下に「オンラインサロン」のメリットについて、いくつかご紹介して行きます。
初期費用の準備がなくても無料でスタートアップできる
「オンラインサロン」は、スタートアップのために初期費用が一切必要ありません。
セミナーやイベントであれば、会場費や教材費などの初期費用がかかりますが、「オンラインサロン」であれば、オンライン上での交流が主になるので初期費用の心配がなくて安心です。
初期費用の必要がなければ、スタートするリスクはほとんどゼロに近いので、「オンラインサロン」を初めてみたい場合は、勇気を出してチャレンジしてみると良いです。
会員数が増えると雪だるま式に儲かる
「オンラインサロン」は、会員数が何名であっても、基本的には提供するサービスの量は変わりません。
ですので、会員数が増えてもお仕事の負担はあまり増えるコトはないですが、売上に関しては雪だるま式に増えて行きます。
ですので、「オンラインサロン」の運営を念頭に置いて、会員数を増やす努力をして行くコトで、いかなるビジネスにおいても売上を底上げするコトができます。
月額課金なので売り上げや収入が安定しやすい
また、「オンラインサロン」は基本的には「月額課金」の仕組みを用いてビジネスを運営して行きます。
この「月額課金」の良い所は、毎月の売上や収入が安定しやすいという点です。
通常の場合は、起業をすると売上や収入が安定するコトは非常に稀で、1ヶ月毎に売上が大きく変動するコトは良く起こります。
ですが、「オンラインサロン」による「月額課金」の仕組みを充実させるコトで、不安定になりがちなビジネスの収益を、安定的に確保するコトができます。
ですので、是非とも積極的に「オンラインサロン」をビジネスにて拡大させて、収益の安定化を目指して行きましょう。
価格設定が自由なので安い料金〜高額までオッケー
「オンラインサロン」の会費には、実はあまり相場というモノがありません。
実際に「DMM」や「CAMPFIRE」にて、既存の「オンラインサロン」の価格を調べてみると分かりますが、サロンによって価格が大きく異なる場合が多いです。
500円や1,000円のサロンもあれば、5,000円〜10,000円などもあるし、もちろんそれ以上の高額な「オンラインサロン」もあります。
たとえどんな価格を付けたとしても、入会希望者がその価値を見出せさえすれば「オンラインサロン」の会員は増えて行きます。
ですので、自由な価格設定で楽しみながら、是非とも「オンラインサロン」の運営をして行きましょう。
オフラインイベントなどの集客へも繋げられる
「オンラインサロン」のメンバーに対して、実際に対面できるイベントやセミナーなどの「オフラインイベント」を案内する場合があります。
普段から「オンラインサロン」にて交流しているメンバーと、実際にリアルで交流できるチャンスをセミナーやイベントなどで提供してあげるコトで、それらのイベントへの集客につなげるコトもできます。
このように、「オンラインサロン」を主軸にするコトで、気の合う仲間と一緒にコミュニティーを拡大するコトで、さらに大きな収益へとつなげるコトも可能です。
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、「オンラインサロン」の運営をスタートするために必要な3つのコトについて、まず解説をして来ました。
- プラットフォーム・ツール(Facebookグループ・LINEグループ)
- 料金体系と規約ルールなどの仕組み(入会金・月会費・注意点・注意事項など)
- 決済システムの構築(自前・委託)
またさらに、その中でも大切なポイントとなる「決済システムの構築」について「自前」の方がお得になるというコトを伝えて来ました。
そして、「自前」で「決済システムの構築」を行う場合には、「リザーブストック」を活用するとPayPal連携などの面倒な設定がとてもラクになるコトもお伝えしました。
「リザーブストック」は、月額利用料が必要にはなってきますが、「オンラインサロン」に必要な月額課金システム以外にも、以下のような様々な便利機能が付帯して来ます。
- イベントフォーム作成
- メルマガやステップメールの配信
- 有料メルマガや有料ステップメールの販売
- ショップ機能
- 個人セッションページ作成
- 顧客管理機能
- 全ての決済についてPayPalと連携
このほかにも、「リザーブストック」には、ビジネスにてフル活用できる様々な便利機能が沢山あるので、是非とも以下の記事を参考にしてみてください。
また、「リザーブストック」を活用して「月額課金システム」を構築する場合には、「契約サービス管理」という便利機能をフル活用して行きます。
以下の記事にて、「契約サービス管理」について詳しく解説しているので、是非とも参考にしてみてください。