【料金プラン】リザーブストック月額利用料の比較と契約プランによる機能と制限の違い

この記事では、リザーブストックの「料金プラン」について、できるだけ詳しくお伝えしています。
また、「料金プラン」ごとの「機能」や「制限」の比較についても、それぞれ詳しく解説をしています。
ですので、その内容について知りたい場合には、是非とも記事の最後までじっくりと読み進めて行ってください。
リザスト「4つのプラン」料金の比較
リザーブストックには、「無料版」と「有償版」を含めて、全部で「4つのプラン」があります。
そして、この「4つのプラン」は、それぞれ価格が異なるので、以下にそれぞれの価格について詳しく解説して行きます。
1. 無料版(0円)
リザーブストックの「無料版」は、その名前の通りで、「0円」のプランです。
「無料版」ですので、料金が全く必要ないプランとなっているため、誰でも気軽に無料でリザーブストックの便利機能を体験するコトができます。
なお、「リザーブストック無料版」への登録をご希望の場合は、以下のボタンよりお申し込みを行うコトができます。
2. 有償版/プロフェッショナル(5,280円/月・58,080円/年)
リザーブストックの「有償版/プッロフェッショナル」は、最もスタンダードな有料プランとなっています。
この「有償版/プッロフェッショナル」は、「5,280円/月」の利用料となっているため、比較的安い料金にてリザーブストックの便利な機能をひと通り活用するコトができます。
また、1年分の利用料を一括で支払う場合は、1ヶ月分が割引された「58,080円」の利用料となるのでお得です。
なお、「リザーブストック有償版」の契約をご希望の場合は、以下のボタンよりお申し込みを行うコトができます。
3. 有償版/エキスパート(10,560円/月・116,160円/年)
リザーブストックの「有償版/エキスパート」は、上級アップグレードされた有料プランとなっています。
この「有償版/エキスパート」は、「10,560円/月」の利用料となっているため、高額ではありますが、リザーブストックの便利な機能をフル活用するコトができます。
また、1年分の利用料を一括で支払う場合は、1ヶ月分が割引された「116,160円」の利用料となるのでお得です。
なお、「リザーブストック有償版」の契約をご希望の場合は、以下のボタンよりお申し込みを行うコトができます。
4. 有償版/プレミアム(スポンサー特別枠・契約できない)
リザーブストックの「有償版/プレミアム」は、スポンサーのための特別な有料プランとなっています。
この「有償版/エキスパート」は、「31,680円/月」の利用料となっているため、とても高額ではありますが、リザーブストックの便利な機能を徹底的にフル活用するコトができます。
また、1年分の利用料を一括で支払う場合は、1ヶ月分が割引された「348,480円」の利用料となるのでお得です。
なお、この「有償版/プレミアム」は、通常では新規契約が不可能な特別プランとなっています。
さて、続きましては、リザーブストック「4つのプラン」の「機能」の比較について、詳しく解説して行きます。
料金プランによる「機能」の比較
リザーブストックには「4つのプラン」があり、プランによって利用できる「機能」に違いがあります。
以下の表は、「4つのプラン」ごとに利用できる「機能」の違いついて、詳細にまとめられてます。
ですが、初心者の方や契約を検討している方には、少しわかりにくい場合もあるかもしれません。
そこで、以下に「4つのプラン」の「機能」の違いについて、それぞれ比較して行きます。
合計決済金額
リザーブストックには「合計決済金額」という、お客様から支払いを受けるコトができる1ヶ月の上限金額があります。
なお「料金プラン」によって、決済が可能な金額の月の上限が異なります。
- 無料版:30,000円
- プロフェッショナル:300,000円
- エキスパート:上限なし
- プレミアム:上限なし
また「合計決済金額」は、リザストに用意されている以下の3つの支払い方法の合計金額にて計算されます。
- PayPal経由のカード決済
- Stripe経由のカード決済
- 銀行振込
「合計決済金額」を超えると、その月は商品サービスの販売ができなくなるので、自分の契約プランに合わせて計画的に利用する必要があります。
「エキスパート」「プレミアム」は全ての「機能」が利用できる
リザーブストック「有償版」の中でも、料金の高い「エキスパート」と「プレミアム」については、リザーブストックの全ての「機能」を利用するコトができます。
ですので、リザーブストックの「機能」をフル活用したい場合には、「エキスパート」のプランにて契約を行うと良いでしょう。
なお、「プレミアム」については、通常は契約できない特別プランとなっています。
「無料版」では利用できない「機能」
リザーブストックの「無料版」では、以下の「機能」を利用するコトができません。
- 各種携帯用フォーム
- イベントの募集人数詳細編集
- リンクのクリック検出
- 名前差し替えの呼称
- コースの予備時間設定
- コースの例外予約時間
- イベント参加者の一覧出力
- イベント参加費の確認
- 有料ステップメール
- 協会管理
- 申し込み顧客の信頼性情報表示
- 複数スタッフ等による予約受付
- 協会管理機能
- 会員名簿の一括登録、一括出力
- SEO対策
- メルマガの開封検出
ですので、これらの「機能」を利用したい場合は、リザーブストックを「有償版」へと切り替える必要があります。
「プロフェッショナル」では利用できない「機能」
リザーブストックの「有償版」の「プロフェッショナル」では、「無料版」よりははるかに多くの便利な「機能」を利用するコトができます。
ですが、以下の「機能」を利用するコトができません。
- 協会管理
- 申し込み顧客の信頼性情報表示
- 複数スタッフ等による予約受付
- 協会管理機能
これらの「機能」は、リザーブストックを初歩的に利用する場合には、あまり必要のない高レベルな「機能」です。
ですが、リザーブストックをフル活用したい方や、規模が大きいビジネスへと活用する場合には、これらの「機能」が必要な場合もあります。
ですので、そのような場合には「有償版」の中でも「エキスパート」の契約を行うと良いでしょう。
さて、続きましては、リザーブストック「4つのプラン」の「制限」の比較について、詳しく解説して行きます。
料金プランによる「制限」の比較
リザーブストックは、「4つのプラン」ごとに、搭載されている便利な機能の「制限」の違いがあります。
以下の表では、便利な機能の「制限」の違いについて、「4つのプラン」ごとにまとめてあります。
なお、それぞれの項目については、以下にさらに詳しい解説を加えて行きます。
メルマガ配信の優先度
リザーブストックでは、メールマガジンの配信が集中してサーバーが混雑した場合に、メルマガ配信の優先度を、料金プランによって以下のように分けています。
- 無料版:低
- プロフェッショナル:中
- エキスパート:高
- プレミアム:高
なお、「メールマガジン」の使い方については、以下の記事に詳しく解説してあるので、必要な場合は参考にしてください。
混雑時の優先操作度
リザーブストックでは、ユーザーの操作が集中してサーバーが混雑した場合に、管理画面についての操作の優先度を、料金プランによって以下のように分けています。
- 無料版:低
- プロフェッショナル:中
- エキスパート:高
- プレミアム:最高
広告表示
リザーブストックを利用すると、自動的にリザーブストックや関連セミナーなどの広告が表示される仕組みとなっています。
ですが、「料金プラン」によっては、これらの「広告表示」を非表示にするコトができます。
「広告表示」について、「料金プラン」ごとの違いは以下の通りです。
- 無料版:表示
- プロフェッショナル:非表示
- エキスパート:非表示
- プレミアム:非表示
リザーブストッククレジット表示
リザーブストックを利用すると、システムから送信されるメールに自動的に「リザーブストックのクレジット」が挿入される仕組みとなっています。
ですが、「料金プラン」によっては、これらの「リザーブストッククレジット表示」を非表示にするコトができます。
「リザーブストッククレジット表示」について、「料金プラン」ごとの違いは以下の通りです。
- 無料版:表示
- プロフェッショナル:非表示
- エキスパート:非表示
- プレミアム:非表示
一括登録による顧客数
リザーブストックを利用する際に、「CSVファイル」にて顧客情報を一括登録するコトができます。
ですが、「料金プラン」によっては、この「一括登録による顧客数」の上限の人数が異なります。
この「一括登録による顧客数」について、「料金プラン」ごとの違いは以下の通りです。
- 無料版:500名
- プロフェッショナル:10000名
- エキスパート:50000名
- プレミアム:100000名
メルマガ/ステップメール数
リザーブストックには、「メールマガジン」と「ステップメール」という非常に便利な機能があります。
これらの便利な機能は、「料金プラン」によっては、作成できる数の上限が異なります。
この「メルマガ/ステップメール数」について、「料金プラン」ごとの違いは以下の通りです。
- 無料版:2
- プロフェッショナル:30
- エキスパート:80
- プレミアム:100
なお、「メルマガ」と「ステップメール」の機能については、以下の記事に詳しく解説してあるので、必要な場合は参考にしてください。
メルマガ総配信数/月
リザーブストックには、「メールマガジン」という非常に便利な機能があります。
この便利な機能は、「料金プラン」によっては、配信できるメールマガジンの総配信数の上限が異なります。
この「メルマガ総配信数/月」について、「料金プラン」ごとの違いは以下の通りです。
- 無料版:10000通
- プロフェッショナル:100000通
- エキスパート:500000通
- プレミアム:10000000通
なお、「メルマガ」の機能については、以下の記事に詳しく解説してあるので、必要な場合は参考にしてください。
ファストアンサー数
リザーブストックには、「ファストアンサー 」という非常に便利な機能があります。
この便利な機能は、「料金プラン」によっては、作成できる数の上限が異なります。
この「ファストアンサー数」について、「料金プラン」ごとの違いは以下の通りです。
- 無料版:1
- プロフェッショナル:5
- エキスパート:10
- プレミアム:100
なお、「ファストアンサー 」の機能については、以下の記事に詳しく解説してあるので、必要な場合は参考にしてください。
お問い合わせ/アンケートフォーム数
リザーブストックには、「お問い合わせフォーム」や「アンケートフォーム」などを作成できる「汎用フォーム」という便利な機能があります。
この便利な機能は、「料金プラン」によっては、作成できる数の上限が異なります。
この「お問い合わせ/アンケートフォーム数」について、「料金プラン」ごとの違いは以下の通りです。
- 無料版:20
- プロフェッショナル:50
- エキスパート:100
- プレミアム:100
なお、「汎用フォーム 」の機能については、以下の記事に詳しく解説してあるので、必要な場合は参考にしてください。
画像アップロード数
リザーブストックには、イベントの「ランディングページ」や「メールマガジン」の本文へと画像を挿入するための「画像アップロード」という便利な機能があります。
この便利な機能は、「料金プラン」によっては、アップロードできる画像の数の上限が異なります。
この「画像アップロード数」について、「料金プラン」ごとの違いは以下の通りです。
- 無料版:1000
- プロフェッショナル:5000
- エキスパート:50000
- プレミアム:100000
なお、「画像アップロード」の機能については、以下の記事に詳しく解説してあるので、必要な場合は参考にしてください。
料金のその他の特徴について
クレジットカード・銀行振込による支払いが可能
リザーブストックの料金の支払いは、以下の2つの方法にて行うコトができます。
- クレジットカード払い(PayPal連携による自動払い)
- 銀行振込(請求書発行による毎月払い)
ですので、必要に応じて自分に適した支払い方法を選ぶコトができるので、とても便利です。
1年分一括払いで1ヶ月分の割引
また、リザーブストックの料金の支払いは、1年分を一括で支払った場合に、1ヶ月分の割引が適応されます。
この割引に関しては、「有償版」の3つのプランにていずれも適応されるので、お得に利用したい場合には「1年分一括払い」がオススメです。
有償版を解約後に再契約する場合は「再入会手数料」が必要です
リザーブストックの「有償版」を解約した後に、もしも再度「有償版」へと契約する場合には、「再入会手数料」の支払いが必要になります。
必要な「再入会手数料」は、以下のように「料金プラン」ごとに異なります。
- プロフェッショナル:31,680円
- エキスパート:63,360円
- プレミアム:190,080円
このように、利用料の6ヶ月分の「再入会手数料」が必要となるので、「有償版」を解約する際には、この点もよく考えた上で、解約の決断をするようにしましょう。
月額利用料のお支払いに関するシステム
リザーブストックでは、以下のルールにて「月額利用料」の支払いシステムが稼働しています。
- 契約日1~14日:申し込み時に「当月分の半額+翌月分」を請求
- 契約日15~31日:申し込み時に「翌月分」を請求
なお、「申し込み時」以降については、翌月分を15日に請求されるシステムとなっています。
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、リザーブストックの「料金プラン」について、できるだけ詳しくお伝えしました。
また、「料金プラン」ごとの「機能」や「制限」の比較についても、それぞれ詳しく解説をして来ました。
ですので、その内容について知りたい場合には、是非とも記事の最後まで何度も読み返してみてください。
なお、リザーブストックの使い方については、以下の記事に詳しく解説をしているので、参考にしてみてください。
もしもアナタがまだリザーブストックを利用してない場合は、以下の記事から無料版の登録ができるので是非とも参考にしてみてください。