【画像アップロード】リザストで画像を挿入する方法!パソコンとスマホのやり方の違い

この記事では、リザーブストックを活用する際に画像を挿入するためのアップロードのやり方について解説して行きます。
初めてリザーブストックを活用する方にとって、イベントフォームやメルマガに画像を挿入する方法が、少し難しく感じてしまうかもしれません。
ですが、この記事をじっくりと読み進めるコトで、「画像アップローダー」を利用して簡単に画像をアップロードする方法を習得するコトができます。
Contents
リザストにて画像をアップロードする2種類の方法
「リザーブストック」にて画像を挿入する方法は、以下の2種類に分かれています。
- 「ファイルを選択」ボタンから直接アップする
- 画像アップローダー(保管庫)を利用する
「ファイルを選択」ボタンから直接アップする方法は、そのボタンを押すコトでパソコンやスマホのナビゲーターから写真を選ぶコトができる、ごく一般的でシンプルな方法です。
一方、「画像アップローダー(保管庫)を利用する方法」は、ワードプレスやアメブロと同様に、一旦サーバーにアップしてから挿入するので、多少プロセスが複雑になります。
画像アップローダー(保管庫)とは?
「リザーブストック」では、画像をイベントフォームやメルマガに挿入する場合などに、一旦サーバーに画像データをアップして、そのリンクを紐づけるという方法を取っています。
ですので、システムに一度画像データを「画像アップローダー」を使って、アップロード作業をする必要があります。
そこでこの記事では、「画像アップローダー(保管庫)を利用する方法」について、「パソコン」と「スマホ」でのそれぞれのやり方について詳しく解説して行きます。
画像アップローダーに画像をアップロードする方法(パソコン)
「リザーブストック」のトップ画面上部には「画像アップロード」と書かれた青色の大きなボタンが設置されています。
1. 「画像アップロード」のボタンをクリック
「画像アップロード」のボタンをクリックすると、「画像アップロード」の画面がポップアップで表示されます。
2. 「ファイルを選択」のボタンをクリック
「画像アップロード」の画面が表示されたら、その中にある「ファイルを選択」のボタンをクリックしてください。
すると、自動的に、パソコン上にあるデータをナビゲートするための画面が表示されます。
3. アップロードしたい画像データを選択する
パソコン上にあるデータをナビゲートするための画面が表示されたら、アップロードしたい画像データを選択してください。
なお「リザーブストック」では、30個までの写真データを一度にまとめてアップロードするコトが可能となっています。
選択とアップロードが完了すると、「画像アップロード」の画面に自動的に戻ります。
4. データ名を確認 → 画像サイズを選択 → アップロードボタンをクリック
「画像アップロード」の画面が表示されたら、まずは先ほどアップしたデータ名を確認しましょう
確認したら、次は「画像サイズ」を以下の3つから選択して、最後に「アップロードボタン」をクリックしましょう。
- メルマガ、ランディングページ用(小さな写真でオッケーな場合)
- バナー画像用(ヘッダーやバナーなどの大きな写真の場合)
- オリジナル画像(特に画質にこだわりたい場合)
なお、画像サイズは、それぞれの目的に合わせて選ぶと、画像を劣化させずに美しく表示できます。
5. アップロードを確認したら画像リンクをコピーします
アップロードボタンをクリックすると、画像データがページの下部にアップロードされているコトが確認できます。
確認ができたら、挿入したい画像の下にある「コピー」ボタンをクリックすると、その画像リンクをコピーできます。
「画像URLをコピーしました」と表示されたら、「閉じる」の文字をクリックします。
6. 画像を挿入したい場所にペーストする
画像データのリンクのコピーを完了したら、画像を挿入したい場所にペーストしてください。
なお、画像のサイズを変更したい場合は、画像の四隅の小さい四角をクリック&ドラッグすると変更することが可能です。
このように、自分の好みの画像サイズへと調整しながら、画像をアップロードしてください。
画像アップローダーに画像をアップロードする方法(スマホ)
「画像アップローダー」はパソコンだけでなく、スマホの活用でさらに簡単に画像をアップロードするコトが可能になります。
そこで、以下に、スマホにて画像アップローダーを利用する方法について、詳しく解説して行きます。
1. 「画像アップロード」のボタンをクリックしてQRコードを読み込ませる
まずは、トップ画面の「画像アップロード」のボタンをパソコンにてクリックします。
クリックすると、ポップアップで表示される画面の上部に「QRコード」が表示されます。
表示されたら、スマホのカメラでこの「QRコード」を読み込むと、スマホの画面上に「画像アップロード」の画面が表示されます。
2. 「ファイルを選択」のボタンをクリック
スマホに「画像アップロード」画面が表示されたら「ファイルを選択」のボタンをクリックしてください。
すると自動的に、スマホの画像データをナビゲートするための画面が表示されます。
3. 写真データをナビゲートする方法を選ぶ
スマホの画像データをナビゲートするための画面が表示されたら、「フォトライブラリ」をクリックします。
すると、「フォトライブラリ」の画面がポップアップで表示されます。
4. アップロードしたい画像データを選択する
スマホ上に「フォトライブラリ」の画面が表示されたら、アップロードしたい画像データを選択してください。
なお「リザーブストック」では、30個までの写真データを一度にまとめてアップロードするコトが可能となっています。
5. データ名を確認の上で画像サイズを選んでアップロードボタンをクリック
「画像アップロード」の画面が表示されたら、まずは先ほどアップしたデータ名を確認しましょう
確認したら、次は「画像サイズ」を以下の3つから選択して、最後に「アップロードボタン」をクリックしましょう。
- メルマガ、ランディングページ用(小さな写真でオッケーな場合)
- バナー画像用(ヘッダーやバナーなどの大きな写真の場合)
- オリジナル画像(特に画質にこだわりたい場合)
なお、画像サイズは、それぞれの目的に合わせて選ぶと、画像を劣化させずに美しく表示できます。
6. アップロードを確認したら画像リンクをコピーします
アップロードボタンをクリックすると、選んだ画像データがアップロードされているコトが確認できます。
アップロードの確認ができたら、挿入したい画像の下にある「コピー」ボタンをクリックすると、その画像リンクをコピーできます。
7. コピーが完了したら、画像を挿入したい場所にペーストする
画像データのリンクのコピーを完了したら、画像を挿入したい場所にペーストしてください。
なお、画像のサイズを変更したい場合は、画像の四隅の小さい四角をクリック&ドラッグすると変更することが可能です。
このように、自分の好みの画像サイズへと調整しながら、画像をアップロードしてください。
「画像アップローダー」のリンクをスマホのホーム画面に追加する
「画像アップローダー」を活用する場合は、パソコンよりもスマホを活用する方が便利です。
ですので、スマホのホーム画面にこの「画像アップローダー」のリンクを設置しておくと良いです。
なぜなら、設定するコトで、いつでもワンクリックでアクセスできるようになるからです。
そこで、以下に、iPhoneでのリンクボタンの配置方法をご紹介して行きます。
1. スマホにて画像アップローダー下部のボタンをクリックする
スマホのホーム画面にこの「画像アップローダー」のリンクを設置するには、まずスマホにて「画像アップローダー」の画面を表示する必要があります。
「画像アップローダー」の画面を表示したら、ページ下部にある「四角に矢印」が書かれたボタンをクリックします。
2. 「ホーム画面に追加」のボタンをクリック
ボタンをクリックすると、新しい画面へと切り替わります。
切り替わったら、次は「ホーム画面に追加」のボタンをクリックします。
これによって「画像アップローダー」のページにワンクリックでアクセスできるボタンを、スマホのホーム画面に追加するコトができます。
3. 追加するボタンに名前を付けて追加します
「画像アップローダー」のページへのリンクボタンに、わかりやすい名前を付けて保存すると見つけやすくて便利です。
私の場合は、「リザスト写真」という名前を付けてホームボタンに追加していますので、参考にしてみてください。
4. 「画像アップローダー」のホーム画面へのリンクボタンが完成
これまでのプロセスで、iPhoneのホーム画面に「画像アップローダー」へのリンクボタンを名前を付けて設置するコトができます。
また、他の種類のスマホでも、おおよそ同様のプロセスでリンクボタンを設置するコトが可能なので、是非とも試してみてください。
リザストにて画像を挿入するコトが可能な場所とは?
「リザーブストック」にて画像を挿入するコトが可能な場所は、以下の9つとなっています。
- 各種ページのヘッダー画像
- 各種ページの案内文や受付フォームの文章
- メールマガジンやステップメールの文中
- ファストアンサーの質問
- イベントやメルマガ等のサムネイル
- プロフィールの顔写真
- プロフィールページのバナー画像
- 背景画像
- 個人セッションページの店舗等の紹介画像
ですが、この記事で解説している「画像アップローダー」を利用して画像をアップロードする必要がある場所はこの中から以下の4つに限られています。
画像アップローダー(保管庫)を利用する必要がある場所
以下の4つの場所については、画像を挿入するためにはこの記事で解説している「画像アップローダー」を利用するコトが必要です。
- 各種ページのヘッダー画像
- 各種ページの案内文や受付フォームの文章
- メールマガジンやステップメールの文中
- ファストアンサーの質問
なお、これら4つ以外の画像の挿入に関しては、「ファイルを選択」ボタンから直接アップする方法です。
この方法は、「ファイルを選択」ボタンを押すコトでパソコンやスマホのナビゲーターから写真を選ぶコトができるごく一般的でシンプルな方法です。
ですので、この記事での解説は割愛してありますので、ご自身で試みてください。
まとめ
いかがでしたか?
リザーブストックにて画像を挿入する場合に、「画像アップローダー」を利用する方法について、パソコンとスマホのそれぞれの方法を解説して来ました。
少し複雑に感じる箇所もあるとは思いますが、この記事を繰り返しチェックしながら「画像アップローダー」の利用を繰り返せば次第に慣れて行くハズです。
ですので是非ともこの記事を参考にして、申し込みフォームやメルマガに画像を挿入して、視覚的に効果のあるページやメールの作成を目指してください。
なお、リザーブストックの使い方については、以下の記事に詳しく解説をしているので、参考にしてみてください。
もしもアナタがまだリザーブストックを利用してない場合は、以下の記事から無料版の登録ができるので是非とも参考にしてみてください。