【アプリ】リザーブストックのアプリは2種類ある!使い方・インストール・登録の方法

この記事では、リザーブストックの「2種類のアプリ」について、できるだけ詳しくお伝えしています。
また、「使い方」はもちろん「インストール」や「登録」の方法についても、それぞれ詳しく解説をしています。
ですので、その内容について知りたい場合には、是非とも記事の最後までじっくりと読み進めて行ってください。
Contents
リザスト専用アプリとは?
リザーブストックには、誰でも無料で「インストール」するコトができる、専用の「アプリ」が用意されています。
この「アプリ」は「メールマガジン」や「ステップメール」を「アプリ」で読んだり「メルマガ配信」を「アプリ」で行うコトができます。
ですので、リザーブストックのユーザーはもちろん、サービスを購入する予定の方にとっても、非常に便利な「アプリ」となっています。
メールマガジンの到達率を100%にできる
このリザーブストックの「アプリ」が非常に人気で優れている点は、「メールマガジンの到達率」を100%にできるコトです。
なぜなら、「メールマガジン」は、迷惑メールフォルダへと入ってしまう確率が高いので、「メールマガジンの到達率」をあげるコトが難しいのです。
ですが、この「アプリ」を活用すると、「アプリ」へと直接「メールマガジン」が届くので、迷惑メールフォルダへと入る可能性なく「メールマガジンの到達率」を100%にできます。
文字化けの心配がなくなる
このリザーブストックの「アプリ」が非常に人気で優れているもう1つの点は、「文字化けの心配」がなくなるコトです。
なぜなら、「メールマガジン」は、受け取る側の端末やアドレスの種類によって、頻繁に「文字化け」が起こってしまうからです。
ですが、この「アプリ」を活用すると、「アプリ」へと直接「メールマガジン」が届くので、文字化けの心配なく「メールマガジン」を確実に読んでもらうコトができます。
アプリケーションには2種類あります
この様に便利なリザーブストックの「アプリ」には、「2種類のアプリ」が用意されています。
- リザストメーラー(メルマガ購読)
- メルマガエディタ(メルマガ作成&配信)
この「リザストメーラー」は「メールマガジン」を読むための「アプリ」で、「メルマガエディタ」は「メールマガジン」を作成&配信するための「アプリ」です。
このように言葉で解説しても、理解が難しい場合もあるので、以下にそれぞれの「アプリ」について詳しく解説して行きます。
「リザストメーラー」について(メルマガ購読)
「リザストメーラー」とは?
「リザストメーラー」とは、リザーブストックのために設計された、「メールマガジン」や「ステップメール」を読むため専用の「アプリ」です。
この「アプリ」を登録して活用するコトで、以下に並べた「4つの利点」を得るコトができます。
- 必ず届く(到達率100%)
- 文字化けの心配なし
- 他のメールに埋もれない
- スマホにお知らせ(通知)が届く
そこで、この「アプリ」を活用するための最初のステップである「インストール」の手順について、以下に詳しく解説して行きます。
「リザストメーラー」インストールのやり方(ダウンロード)
この「アプリ」の「インストール」を行うためには、以下の「7つの手順」が必要です。
- アプリのインストール
- アプリを起動する
- 「メールアドレス登録」を行う
- 確認用のリンクをクリック→登録完了
- 「アプリ」にてメールアドレスを確認→「完了」ボタンをクリック
- スマホのホーム画面に戻って「アプリ」を開く
- 「アプリ」を開くと「リザストメーラー」が表示される
ですので、以下にこれらの「7つの手順」について、1つずつ詳しく解説を続けて行きます。
1. アプリのインストール
以下にある「アプリのインストール」のボタンをクリックすると、iPhoneとAndroidの両方にて、「リザストメーラー」の「アプリ」のインストールを行うコトができます。
2. アプリを起動する
「アプリ」のインストールを終えたら、次は「アプリ」を起動してください。
3. 「メールアドレス登録」を行う
「アプリ」を初めて起動する場合、「メールアドレス登録」を行うための画面が表示されます。
ですので、すでにリザーブストックにて何らかの「メールマガジン」を登録している場合には、以下の2つの手順で「メールアドレス登録」を行ってください。
- メールアドレスを入力
- 「登録」ボタンをクリック
また、もしも今までにリザーブストックにて「メールマガジン」を登録したコトが無い場合には、画面最下部の「スキップ」のボタンをクリックしてください。
4. 確認用のリンクをクリック→登録完了
「登録」ボタンをクリックすると、「確認メール」についてポップアップの画面が表示されます。
ですので、入力したメールアドレスに届いている「確認メール」にある「確認用のリンク」をクリックして登録を完了してください。
5. 「アプリ」にてメールアドレスを確認→「完了」ボタンをクリック
「確認用のリンク」をクリックしてから、「アプリ」にてメールアドレスを確認してから、ページ最下部にある「完了」ボタンをクリックしてください。
6. スマホのホーム画面に戻って「アプリ」を開く
「完了」ボタンをクリックすると、画面が切り替わって「アプリケーションのアクティベート」と書かれた画面が表示されます。
ですので、この画面が表示されたら、表示通りに、スマホのホーム画面に戻って「アプリ」を開いてください。
7. 「アプリ」を開くと「リザストメーラー」が表示される
これまでの手順に従って、スマホのホーム画面より「アプリ」を開くと、「リザストメーラー」が表示されます。
さて、これまでの手順で「リザストメーラー」のインストールが終わったら、次は「リザストメーラー」の使い方について解説して行きます。
「リザストメーラー」の使い方
それでは、次は「リザストメーラー」の使い方について、解説を進めて行きます。
「リザストメーラー」には、「メールマガジン」を読む以外にも、様々な便利機能が用意されています。
- 受信ボックス
- ブックマーク
- 「メルマガ別」の表示
- お知らせ
- 検索
- 急上昇(注目のメルマガ/ステップメール)
- 設定(メールアドレス)
- 「いいね」ボタン
- 「会う」ボタン
- 「人に教える」ボタン
- 「返信」ボタン
- 「設定」ボタン(文字サイズ)
このように、沢山の便利な機能があるので、以下にそれぞれについて1つずつ詳しく解説して行きます。
受信ボックス
「受信ボックス」とは、受信した全ての「メール」が入っているボックスです。
ですので、画面の上部にある「受信ボックス」のボタンをクリックすると、受信した全ての「メール」を表示するコトができます。
その全ての「メール」の中から、自分が読みたい「メール」をクリックすると、その特定のメールの本文を表示するコトができます。
なお、この「受信ボックス」にある「メール」の保存期間は「1週間」となっており、期限を過ぎると「アプリ」では表示できません。(メールアドレスに届いた本文は消去しない限り消えません)
ブックマーク
「ブックマーク」とは、受信した「メール」の中から「ブックマーク」をした「メール」が保存されている場所です。
ですので、画面の上部にある「ブックマーク」のボタンをクリックすると、「ブックマーク」をした「メール」のみを表示するコトができます。
その「メール」のリストから、自分が読みたい「メール」をクリックすると、その特定のメールの本文を表示するコトができます。
なお、「ブックマーク」したメールに関しては、1週間経過しても「ブックマーク」からは表示が消えるコトはありません。
なお、特定のメールを「ブックマーク」するには、「アプリ」で開いた「メール」の右上にある「ブックマーク未」というボタンをクリックします。
クリックすると、「メール本文」の表示が切り替わって「ブックマーク済」と表示されます。
すると、この「メール本文」に関しては「ブックマーク」が完了したコトになります。
「メルマガ別」の表示
「メルマガ別」とは、受信した「メール」の中から「メールマガジン別」に「メール」のリストを表示するための機能です。
ですので、画面の上部にある「メルマガ別」のボタンをクリックすると、「メールマガジン別」に仕分けされた「メール」のリストを表示するコトができます。
その「メール」のリストから、自分が読みたい「メール」をクリックすると、その特定の「メール」のリストを表示するコトができます。
お知らせ
「お知らせ」とは、「リザストメーラー」にて「メール」や「お知らせ」を受信した際に「お知らせ」が来る機能です。
ですので、画面の下部にある「お知らせ」のボタンをクリックすると、「お知らせ」にて通知が来た「未読メール」の確認ができます。
その「メール」のリストから、自分が読みたい「メール」をクリックすると、その特定のメールの本文を表示するコトができます。
検索
「検索」とは、「リザストメーラー」にて、「メールマガジン」や「ステップメール」を検索するコトができる機能です。
ですので、画面の下部にある「検索」のボタンをクリックすると、「メルマガを検索」と書かれた画面が表示されます。
その中にある「検索窓」へ、「発行者の名前」や「メルマガのタイトル」を入力して「検索ボタン」をクリックするコトで、希望の「メルマガ」や「ステップメール」を検索するコトができます。
また、興味がある「キーワード」などを「検索窓」へ入力して検索するコトも効果的です。
例えば「FX」に興味があるとして、「FX」と入力して検索すると、「FX」に関連する「メルマガ」や「ステップメール」が全て表示されます。
表示されたら、希望の「メルマガ」や「ステップメール」を選んでクリックします。
クリックすると、その「メルマガ」や「ステップメール」の登録画面が表示されます。
ですので、画面の下部にある「読者登録」をクリックすると、そのまま「読者登録」を行うコトができます。
急上昇(注目のメルマガ/ステップメール)
「急上昇」とは、「リザストメーラー」内にて、注目されている「メールマガジン」や「ステップメール」が表示される機能です。
ですので、画面の下部にある「急上昇」のボタンをクリックすると、「注目のメルマガ/ステップメール」と書かれた画面が表示されます。
その「メール」のリストから、自分が読みたい「メール」をクリックすると、その特定のメールの本文を表示するコトができます。
設定(メールアドレス)
「設定」とは、「リザストメーラー」に登録されている、「メールアドレス」の登録や登録の変更を行う機能です。
ですので、画面の下部にある「設定」のボタンをクリックすると、「設定」に関する画面が表示されます。
その画面にある「メールアドレス設定」をクリックすると、「メールアドレス登録」に関する設定画面が表示されます。
「メールアドレス登録」の設定画面では、以下の2つの設定を行うコトができます。
- メルマガを受信しているメールアドレスをアプリに登録
- アプリに登録されているメールアドレスの確認
「いいね」ボタン
「いいね」ボタンとは、「リザストメーラー」に送信された「メール」に対して、「いいね」ボタンをクリックして発信者へリアクションできる機能です。
ですので、特定の「メール」を開封した上で、画面の下部にある「いいね」のボタンをクリックすると、「いいね」をクリックするたびに表示されている数字が増えて行きます。
この数字は、基本的には「10」が最大値なのですが、連打するコトでそれ以上の数字をつけるコトができるので、遊び心も少し含まれています。
なお、「いいね」のクリックは「メルマガ発信者」へと通知されますので、発信者を応援するために沢山クリックするようにしましょう。
「会う」ボタン
「会う」ボタンとは、「リザストメーラー」に送信された「メール」に対して、「会う」ボタンをクリックすると発信者のイベントページが表示される機能です。
ですので、特定の「メール」を開封した上で、画面の下部にある「会う」のボタンをクリックすると、発信者が開催している「イベントページ」が表示されます。
「人に教える」ボタン
「人に教える」ボタンとは、「リザストメーラー」に送信された「メール」に対して、「人に教える」ボタンをクリックして「友人や知人」へと、その「メルマガ」を教える機能です。
ですので、特定の「メール」を開封した上で、画面の下部にある「人に教える」のボタンをクリックすると、「友人や知人」へとその「メルマガ」を教えるための「QRコード」が表示されます。
「返信」ボタン
「返信」ボタンとは、「リザストメーラー」に送信された「メール」に対して、「返信」ボタンをクリックすると発信者へと「メール返信」を行うコトができる機能です。
ですので、特定の「メール」を開封した上で、画面の下部にある「返信」のボタンをクリックすると、その「メルマガ」へ返信するための「メール編集画面」が表示されます。
「設定」ボタン(文字サイズ)
「設定」ボタンとは、「リザストメーラー」に送信された「メール」に対して、「メール本文」を表示する「文字サイズ」を選ぶコトができる機能です。
ですので、特定の「メール」を開封した上で、画面の下部にある「設定」のボタンをクリックすると、その「文字サイズ」を選ぶための設定画面が表示されます。
以上で「リザストメーラー」についての解説は終わります。
そして、続きましては別の「アプリ」である、「メルマガエディタ」についての解説を進めて行きます。
「メルマガエディタ」について(メルマガ作成&配信)
「メルマガエディタ」とは?
「メルマガエディタ」とは、リザーブストックのために設計された、「メールマガジン」の記事作成と送信を行う専用の「アプリ」です。
この「アプリ」を登録して活用するコトで、以下に並べた「3つの利点」を得るコトができます。
- スマホだけでメルマガが書ける
- メルマガが不要なので気軽に書ける
- スキマ時間でパパッとメルマガが書ける
そこで、この「アプリ」を活用するための最初のステップである「インストール」の手順について、以下に詳しく解説して行きます。
「メルマガエディタ」インストールのやり方(ダウンロード)
この「アプリ」の「インストール」を行うためには、以下の「4つの手順」が必要です。
- アプリのインストール(iPhone・iPadのみ対応)
- アプリを起動する
- 「ログイン」を行う
- 「メルマガエディタ」が表示される
ですので、以下にこれらの「4つの手順」について、1つずつ詳しく解説を続けて行きます。
1. アプリのインストール(iPhone・iPadのみ対応)
以下にある「アプリのインストール」のボタンをクリックすると、iPhoneとiPadにて、「メルマガエディタ」の「アプリ」のインストールを行うコトができます。(Androidは非対応です)
2. アプリを起動する
「アプリ」のインストールを終えたら、次は「アプリ」を起動してください。
3. 「ログイン」を行う
「アプリ」を起動すると、「ログイン画面」が表示されます。
ですので、リザーブストックへ「ログイン」するための情報を入力するコトで、「ログイン」を完了できます。
4. 「メルマガエディタ」が表示される
「ログイン」を完了させると、「メルマガエディタ」の画面が表示されます。
さて、これまでの手順で「メルマガエディタ」のインストールが終わったら、次は「メルマガエディタ」の使い方について解説して行きます。
「メルマガエディタ」の使い方
それでは、次は「メルマガエディタ」の使い方について、解説を進めて行きます。
「メルマガエディタ」には、「メールマガジン」を作成するために必要な機能が用意されています。
- 新規記事の作成
- キーボードによるタイピング
- 写真の挿入(カメラで撮影/アルバムから選択)
- 文字の編集(文字色/サイズ/装飾/配置)
- リンク挿入
- ページバック/ページフォワード
- トレーサー
このように、沢山の便利な機能があるので、以下にそれぞれについて1つずつ詳しく解説して行きます。
新規記事の作成
「メルマガエディタ」にて「新規記事の作成」を行うには、まず「トップ画面」の下部にある「プラス(+)」のマークをクリックします。
「プラス(+)」のマークをクリックすると、次は「メルマガ選択」の画面が表示されます。
ここでは、すでに作成してある「メールマガジン」から、これから記事を作成する「メールマガジン」を1つ選ぶコトができます。
「メールマガジン」を1つ選んでクリックすると、その「メールマガジン」の「新規記事の編集」を行う画面が表示されます。
「新規記事の編集」を行う画面では、まず「記事タイトル」を入力してから、次に「メルマガ本文」を編集する作業を進めて行きます。
キーボードによるタイピング
「メルマガ本文」を編集するためには、「キーボードによるタイピング」が必要不可欠です。
そのためには、編集画面の下部にある「キーボードのボタン」をクリックします。
すると、スマホでおなじみの「文字を打つための編集画面」が表示されますので、必要な編集作業を進めて行ってください。
写真の挿入(カメラで撮影/アルバムから選択)
「メルマガ本文」へ写真を挿入するためには、「写真の挿入」の機能が必要不可欠です。
そのためには、編集画面の下部にある「写真のボタン」をクリックします。
すると、「カメラで撮影」or「アルバムから選択」の2つのメニューが表示されるので、必要な方を選んだ上で「写真の挿入」を行なってください。
文字の編集(文字色/サイズ/装飾/配置)
「メルマガ本文」の文字の編集を行うためには、「写真の挿入」の機能が必要不可欠です。
そのためには、編集画面の下部にある「Tに四角のボタン」をクリックします。
すると、「文字色」or「サイズ」or「装飾」or 「配置」の4つのメニューが表示されるので、必要な編集を行った上で「文字の編集」を行なってください。
リンク挿入
「メルマガ本文」の編集を行うためには、「写真の挿入」の機能が必要不可欠です。
そのためには、編集画面の下部にある「リンクのボタン」をクリックします。
すると、「URL」と「表示名」の2つの入力項目が表示されるので、必要な編集を行った上で「文字の編集」を行なってください。
なお、「URL」のみ入力すると、「メルマガ本文」に「URL」のリンクが表示されます。
一方で、「URL」と「表示名」の両方を入力すると、「メルマガ本文」の「文字」に指定したリンクが適応されます。
ページバック/ページフォワード
「メルマガ本文」の編集を行うためには、「ページバック/ページフォワード」の機能が必要不可欠です。
そのためには、編集画面の下部にある「矢印のボタン」をクリックします。
この機能については、「ページバック」をクリックすると、1つ前の作業を行う前の状態に戻り、「ページフォワード」をクリックすると、1つ先の作業を完了した後の状態に進めるコトができます。
トレーサー
「メルマガ本文」の編集を行うためには、「トレーサー」の機能が必要不可欠です。
そのためには、編集画面の下部にある「TRのボタン」をクリックします。
すると、「トレーサー」の選択画面が表示されるので、必要な「トレーサー」を選んだ上で「本文の編集」を行なってください。
なお、「トレーサー」については、以下のブログ記事に詳しく解説してあるので、必要な場合には参考にしてください。
公開範囲の選択
「メルマガエディタ」にて「メルマガ本文」の編集を終えたら、次は「公開範囲の選択」を行うコトができます。
そのためにはまず、「メルマガ編集画面」の右上にある「保存ボタン」をクリックします。
「保存ボタン」をクリックすると、画面が切り替わりますので、新しい画面の上部にある「非公開」と書かれた文字をクリックします。
クリックすると、「公開範囲選択」の画面が表示されます。
ですので、この「メルマガ記事」に対して希望する「公開範囲選択」を選んでクリックしてください。
保存/テスト配信/配信
「公開範囲選択」を完了したら、次は「保存/テスト配信/配信」を行う必要があります。
ですので、この「メルマガ記事」に対して希望する動作を「保存/テスト配信/配信」から選んでクリックしてください。
まとめ
この記事では、リザーブストックの「2種類のアプリ」について、できるだけ詳しくお伝えしました。
また、「使い方」はもちろん「インストール」や「登録」の方法についても、それぞれ詳しく解説をして来ました。
ですので、その内容について知りたい場合には、是非とも記事の最後までじっくりと何度も読み返してください。
なお、リザーブストックの使い方については、以下の記事に詳しく解説をしているので、参考にしてみてください。
もしもアナタがまだリザーブストックを利用してない場合は、以下の記事から無料版の登録ができるので是非とも参考にしてみてください。